一覧に戻る

車の横滑り防止装置(ESC)って何?どんな役割をするんですか?京丹後市 H様

それぞれのタイヤのブレーキを別々に制御することで走行を安定させるシステムです。

横滑り防止装置(ESC)とは?

横滑り防止装置は、Electric Stability Controlのことで、略してESCと表記されます。カーブなどで車が横滑りをしたり、姿勢が乱れることを防ぐためのシステムです。トヨタではVSC、ホンダはVSA、日産とスバルはVDCなど、メーカーによって違う名称を使っている場合がありますが、基本的には同じシステムで、現在はESCという呼び名が推奨されています。海外のメーカーでも違う名称を使っていることがあります。

搭載することで実際に事故の発生率が低下したというデータもある重要な安全装備です。

横滑り防止装置(ESC)の仕組み

現在の自動車のブレーキは、電子制御になっており、4つのタイヤそれぞれに適切な動きをさせることによって、横滑りなどを無くすのがESCの仕組みです。カーブの時に内側に切れ込んでスピンしたり、外側に膨らんだりしそうなときに、特定のタイヤにだけブレーキをかけて走行を安定させるのがESCの役割です。何かを避けるために急にハンドルを切った時などに、ドライバーの操作に関わらずコントロールを失いにくくなるため、走行安定性を高めます。

事故率の減少に大きく貢献する機能であり、タイヤのロックを制御するABSや、滑りやすい路面でのスリップを防ぐTRCとともに、安全な運転をサポートするシステムとして注目されているのです。

横滑り防止装置(ESC)は標準装備?

ESCが初めて搭載されたのは、1995年、メルセデスベンツのSクラスでした。その後、日本でも搭載が進み、標準装備として搭載することが求められるようになっています。

とはいえ、急にすべての車に搭載できるわけではありませんので、2012年10月以降の新型車やフルモデルチェンジした車には標準装備、さらに、2014年以降には既存車種にも装備することが義務化されています。

海外に比べると、遅い導入ではありますが、現在は軽自動車も含めて新規出庫するすべての車種に標準装備することが義務化となっています。  

まとめ

横滑り防止装置(ESC)は、タイヤを別々に制御することで、カーブでスピンしたり膨らんだりすることを防ぐシステムです。

ABSやTRCとともに、走行安全性を高めるシステムとして、現在は軽自動車も含めてすべての車に標準搭載することが義務化されています。